ページ先頭

円道寺からのおしらせ

檀家さま以外からの法事など依頼について

円道寺の檀家さま以外の方から、法事や仏壇の精入れなどのご依頼をいただくことがあります。
法事などは、菩提寺さまにお勤めいただくのが原則ですが、
☆菩提寺がない
☆菩提寺さまに他の寺に依頼するよう言われた
などの理由がある場合は、円道寺にてお勤めいたします。
個別に対応致しますので御連絡下さい。

3月18日の写経の会は通常通り行います。

3月18日の「写経の会」は、通常通り行います。
写経の後のお茶席は、任意とします。
本回より出入りを本堂正面から玄関に変更致します。

令和5年元旦の初参り。振る舞いは行いません。

コロナウィルス感染防止の為、昨年に引き続き、焼き芋・ぜんざい等の振る舞いを行いません。
3年連続で、新年を皆さまと賑やかに迎えられないことは大変残念ですが、皆さまが健康に1年過ごせますよう願っております。

※12/31 23:30〜1/1 1:00は本堂前でお参り頂けます。お参りが終わりましたら境内に留まらず、速やかにお帰りください。
※御札・お守りが欲しい方は、本堂前に置いてありますのでお持ち帰りください。お金は本堂賽銭箱にお入れください。

精霊送りは、8月15日18:00〜20:00に行います。

本年も、お盆の精霊送りを
8月15日18:00〜20:00に行います。

檀信徒の方以外でもお受けします。予約等も不要です。

コロナ感染防止のため、マスクをしてお越しください。

精霊送り

お盆棚経の案内を発送しました。

お盆棚経の案内を、檀家さま・信徒さまに郵送致しました。

ご都合の悪いときは、前もってお寺まで御連絡下さい。

祠堂施食会・庚申祈祷大般若会は、10月29日に日程変更します。

5月21日に祠堂施食法要・庚申祈祷大般若法要予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況に鑑み、檀信徒の健康を考慮して、本年は10月29日に変更します。

 詳細については、9月頃に檀信徒の皆さまにお知らせを発送します。

4月より、写経の会を通常通り行います。

新型コロナウイルス愛知県まん延防止等重点措置が解除されましたので、4月16日の写経の会を通常通り行います。

再度感染が拡大した場合は、縮小・中止するかもしれませんので、直前に当ホームページでご確認ください。

「庚申講」「写経の会」のコロナウィルス感染症対策について。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催当日の感染状況によっては、庚申講・写経の会を中止。または懇親会・茶話会を取りやめる場合があります。
あらかじめご了承下さい。

※ご参加いただく場合は、マスクをしてお越しください。

※開催の確認は、直前に当ホームページをご覧ください。

11月6日に祠堂施食会を行います。
庚申祈祷大般若会は、中止です。

新型コロナウイルス感染症は10月に入って収まってきておりますが、大勢の人が集う形での法要は開催困難な状況が続いております。

つきましては、本年は「施食法要」に引き続き行っていた「庚申祈祷大般若法要」を中止し、施食法要のみを〝密〟にならない形で、11月6日に行います。

施食法要は、午後1時から3時までの間に、時間をずらしてお寺にお越しいただき、少人数ごとに区切って10分弱の読経をいたします。
また、欠席でも供養を申し込みいただけます。

例年ご参加いただいている檀信徒の皆さまには、案内状を発送致しました。

ご不明な点等ありましたら、お寺までお問い合わせください。

9月9日の庚申講について。

新型コロナウイルスの感染防止のため、下記の通りと致します。

午後3時から6時まで本堂を開けますので、お参りしたい方はお越しください。

午後8時より、住職が御祈祷読経しますが、茶話会は行いません。

欠席でも、電話連絡いただければ御祈祷しておきます。

7月17日の写経の会を行います。

7月17日の写経の会を行います。
参加される方は、コロナウィルス感染防止の為、マスクの着用をお願いいたします。

感染状況が悪化した場合は、中止となる場合もありますので、直前に再度ご確認下さい。

祠堂施食法要・大般若祈祷法要の案内を発送しました。

祠堂施食法要・大般若祈祷法要の案内を、檀家さま・信徒さまに郵送致しました。

今年は、5月19日土曜日に執り行います。
同封しましたハガキで出欠をお知らせください。締め切りは5月12日です。

御案内していない方も参加いただけます。事前に御連絡下さい。