ページ先頭

曹洞宗・庚申山円道寺

円道寺について

円道寺の概要

円道寺は、今から400年あまり前に開創されました。
開創時は「猿道寺」でしたが、「地蔵堂」→「庚申堂」と変わり、昭和17年に「庚申山円道寺」という現在の名前となりました。旧字体では「圓道寺」と書きます。
宗派は、曹洞宗です。

「庚申山」というのは山号です。
もともとお寺は山にあることが多かったため、「○○山の○○寺」というように名前を付けたのです。
ただし、山号のない寺院や、山や地名以外を使った山号もあります。
円道寺は、本尊さまが「青面金剛明王=庚申さま」というところから、庚申山という山号になりました。

宗派

円道寺の宗派は、曹洞(そうとう)宗です。

お釈迦様の教えはインドから中国へと承け継がれました。そして鎌倉時代に道元禅師(どうげんぜんじ)さまによって日本へ伝えられ、さらに瑩山禅師(けいざんぜんじ)さまがその教えを日本全国に広める基礎を作られました。

曹洞宗では、お釈迦様とこのお二方を併せ、「一佛両祖」として仰ぎ尊んでおります。

また、道元禅師さまが開かれた永平寺(えいへいじ・福井県)と、瑩山禅師さまが開かれた総持寺(そうじじ・横浜市)を両本山としています。


曹洞宗公式ホームページ・曹洞禅ネット

両大本山(曹洞禅ネット)

総持寺公式ホームページ

大本山永平寺(勅使門)

福井県吉田郡永平寺町志比

大本山総持寺(太祖堂)

神奈川県横浜市鶴見区

本尊

円道寺のご本尊は、青面金剛明王(しょうめんこんごうみょうおう)です。

一般的には「庚申(こうしん)さま」と呼ばれています。

くわしくは 「円道寺のほとけさま」の項をご覧ください。

歴史

開創(できたとき)

今から約400年前の天正年間(1573〜1592)に、瑞泉寺(ずいせんじ・名古屋市緑区相原町)第11世「仁甫良義(にんぽりょうぎ)和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました(江戸期の書物「尾張志」では円道寺となっています)。

天正年間とは、織田信長が勢力を増すころから、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げるまでの時代です。

円道寺のある場所は、鳴海砦(鳴海城)の端になります。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。

鳴海砦/近江の城郭愛知編

江戸期

宝暦7年(1757)、猿堂寺は、現在の有松町字往還に移り、残された寺は「地蔵堂」と称されるようになります。 (有松に移った「猿堂寺」は、後に「祇園寺」と改められます)
このいきさつについては詳しい資料がないため不明ですが、円道寺の本寺である瑞泉寺の当時の住職は、 100年の偉業を1世で完成したといわれる名僧「呑舟透鱗(どんしゅうとうりん)大和尚」であり、 その事業の一環として移転が行われたものと思われます。

さらに安永3年(1774)に、「地蔵堂」という名称が、南区鳴尾のお堂に移り、残された寺は「庚申堂」に改名されます。

江戸期の鳴海は宿場町として栄え、宿のほか、多くの店が並び大変に賑やかだったそうです。 その一画に位置した「庚申堂」は、街の人々、旅人に広く信仰されていたと伝えられています。

天保期の鳴海宿の地図

「庚申堂」の名で記されている。

明治以降

昭和3年頃、当時の名古屋鉄道によって、道路の拡幅工事や土地区画整備が行われ、これに伴い円道寺の土塀や山門が整備されました。

また昭和17年(1942)には、名称が現在の「庚申山円道寺」となりました。



太平洋戦争中の昭和19年に空襲を受け、本堂・庫裏・書院が半壊しましたが、多くの方の尽力により、約5年をかけて修繕されました。



平成になり、都市計画に伴い再度の道路拡張が行われたため、建物が全面的に改築され、現在の形になりました。

昭和30年頃の円道寺前(通称・庚申坂)

坂の上、左側に円道寺があります。

現在の庚申坂

上の写真と同じところから見た庚申坂。
道路が拡張され、交通量が増えました。

昭和期の円道寺

本堂と庫裏の位置が現在と逆になっていました。

現在の円道寺

道路拡張のため、平成5年に建物が全面的に改築されました。

円道寺のほとけさま

本尊・青面金剛明王(しょうめんこんごうみょうおう)像

円道寺御本尊「青面金剛明王」は、一面六臂(ぴ)で、鉾や剣、弓矢などを持って、足下に邪鬼を踏んでおられます。

すべての災難を除き、無病息災、不老長生、家内安全、商売繁盛、学徳向上、諸願成就と、人々の願いをかなえてくださる仏さまとして、庶民の間ででとても厚い信仰を集めてきました。

使わしめの猿は、「真猿」=「魔去る」という語呂で、昔からぬいぐるみの「くくり猿」を作って奉納したり、身代わりの猿としてお守りになったりしています。

青面金剛明王掛軸

円道寺所蔵の掛け軸 (作者不詳・江戸時代)
本尊の仏像は、秘仏のため通常は公開していません。

御前立ち・十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんぜおんぼさつ) 像

円道寺の本尊「青面金剛明王」は、秘仏として、厨子に納められおり、通常は拝観できません。

その厨子の前に御前立として奉られているのが十一面観世音菩薩です。

十一面観音は、その深い慈悲により衆生から一切の苦しみを抜き去る功徳を施す菩薩であるとされ、女神のような優しいお顔立ちをされています。

頭部正面に、阿弥陀如来の化仏(けぶつ)をいだき、頭上には仏面、菩薩面、瞋怒面(しんぬめん)、狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、大笑面など、人間の喜怒哀楽を表現した面を乗せておられます。

右手は垂下し、左手には紅蓮を挿した花瓶を持っておられます。

高祖常陽大師永平道元大和尚(こうそじょうようだいしえいへいどうげんだいおしょう)像

高祖常陽大師永平道元大和尚(1200〜1253)は、日本に曹洞宗をお開きなった方です。

一般には、「道元」と呼ばれていますが、曹洞宗では高祖または、高祖承陽大師と尊称しています。

比叡山で修行したのち、中国(当時は宋)に渡り、中国の曹洞宗の高僧・天童如浄和尚より、教えを得ました。

その後日本に戻り、京都に興聖寺を開きますが、後に、越前(福井県)に居を移し、後の永平寺を開きました。

この像は、本堂の奧にある開山堂に安置されています。

太祖常済大師瑩山紹瑾大和尚(たいそじょうさいだいしけいざんじょうきんだいおしょう)像

太祖常済大師瑩山紹瑾大和尚(1268〜1325年)は、曹洞宗の日本全国に広めた方で、道元禅師から数えて、第4世あたります。

一般には、「瑩山禅師」と呼ばれていますが、曹洞宗では太祖または、太祖常済大師と尊称されています。

曹洞宗は、出家主義で、入門したい場合は、頭を丸めお寺に入らなければならない宗派でしたが、瑩山禅師はそれだけではなく加持、祈祷、祭礼などを行い、下級武士や商人、女性にも禅の教えを広めました。

また、たくさんの優秀な弟子を輩出し、その弟子達が全国に曹洞宗寺院を多数作り、現在の曹洞宗の礎を築きました。
この功績により、曹洞宗では、道元禅師と瑩山禅師を両祖として尊崇しています。

円道寺の本寺である瑞泉寺は、この瑩山禅師の7代後の、「大徹宗令(だいてつそうりょう)禅師」がお開きになりました。

この像は、本堂の奧にある開山堂に安置されています。

御開山・仁甫良義大和尚(にんぽりょうぎだいおしょう)像

仁甫良義大和尚(誕生不明〜1592年)は、瑞泉寺第11世住職で、天正年間(1573〜92)に猿堂寺(現在の円道寺)をお開きになられた方です。

この像は、本堂の奧にある開山堂の中央に安置されています。

祖師・菩提達磨大和尚(そし・ぼだいだるまだいおしょう)像

一般にも馴染みのある「ダルマさん」が、この菩提達磨大和尚(5世紀後半〜6世紀前半)です。

インドで生まれ、仏法の全てを会得したのち、布教のために中国へやってきました。

中国には、すでに仏教が伝わっていましたが、達磨が伝えたのは、坐禅を中心とした修行を行う「禅宗」といわれる教えで、それが広がり、多くの弟子が生まれ、代々受け継がれていきました。
やがて中国禅宗五家といわれる宗派ができ、その一つ「中国曹洞宗」の教えが永平道元禅師によって日本に伝えられ、現在の「日本曹洞宗」になりました。

曹洞宗では、菩提達磨大和尚を「祖師(そし)」と呼び、多くの寺院で、本尊に次ぐ扱いでお祀りしています。

よく見かける置物のダルマは、菩提達磨大和尚が坐禅する姿がモデルになっています。(伝説では9年坐禅し続けたそうです!)

招宝七郎大権修利菩薩(しょうほうしちろうだいげんしゅりぼさつ)像

元々は、中国の阿育王山という海辺の鎮守さまだったといわれています。
右手を額にかざしてしているのは、遠く海を渡る人たちの安全を見守っているからです。
鎮守さまなので、中国の帝王の服を着ておられます。

永平道元禅師が中国より日本に帰る際、航海の安全とその教えを守護するために、船に身をひそめて共に海を渡ってきたという伝説があります。

曹洞宗寺院では、仏教や仏教徒、寺の地所と建物を守ってくださる方として、お祀りしています。

多くの場合、本尊さまをはさんで左側に菩提達磨大和尚、右に招宝七郎大権修利が祀られています。

その他のほとけさま

本堂の屋根の上の猿

本堂の屋根の上にいるのは、本尊・青面金剛明王の使わしめの猿たちです。

3匹はそれぞれ、「見ザル」「言わザル」「聞かザル」のポーズをとっています。
これは風刺的に慎みの心を教訓したものです。

左側の『いわざる』
中央の『きかざる』
右側の『みざる』

旧本堂の屋根の上にいた猿たちは、現在中庭に置かれています。

中庭の『いわざる』
中庭の『きかざる』
中庭の『みざる』

ほかにも、円道寺にはたくさんの猿がいます。

本堂前の『くくり猿』
山門額も三猿の彫り物です
絵馬の絵も猿です

弘法堂

本堂南側に建てられている小さなお堂です。

中央に安置されているのが、弘法大師・空海の石像。その周りには、 以前より奉られている大小様々な石仏が納められています。

弘法大師空海は、真言宗の開祖であり、曹洞宗との関係はあまりありませんが、尾張地方での弘法信仰は大変深いものがあり、寺院だけでなく、街中にもたくさん弘法大師像が奉られています。

秋葉堂

弘法堂隣りの小さなお堂が、秋葉堂です。

秋葉さんは、火災封じのほとけさまで、円道寺のある地域では、町内ごとに奉られています。

このお堂は、円道寺のある上町町内会のもので、町内の皆さんがお参りされています。
堂内に「秋葉三尺坊威徳大権現」が奉られています。

永代供養墓(有縁合同墓)

永代供養墓(有縁合同墓)は、後継者がいない、または将来的にいなくなる檀信徒の菩提を末永く安らかに弔うことを目的として、平成27年に建立されました。

原則として円道寺で葬儀をあげた方のみ納骨することができます。