ページ先頭

曹洞宗のおまいり

法事(中陰経・四十九日・百ヶ日・年忌法要)
ほうじ(ちゅういんぎょう・しじゅうくにち・ひゃっかにち・ねんきほうよう)

枕経・通夜・葬儀を勤めることで、故人は導師(葬儀を執り行うお坊さん)より血脈と戒名を頂き、家族や知人・縁者に見送られて浄土(仏教での天国)へ旅立ちます。
葬儀の後も、故人の「徳」が増し、また魂が清められて、無事成仏できるように、定められた日数・年数毎に法事を行います。

なぜ法事をするの?「追善供養」の話。

法事とは、定められた日数・年数毎に、亡くなった方のために行う仏事で、「追善供養(ついぜんくよう)」の一種です。
では、追善供養とは何でしょう?

仏教では、人は、生きている間に善い行いをした分だけ「徳」を積んでいき、そして亡くなって浄土(天国)に昇ったあとも、さらに徳を積んで最後に成仏すると考えられています。

成仏とは、生きている間の未練がさっぱり無くなって、お釈迦さまや阿弥陀さまと同じような悟りの境地に達するということです。

ところが、生前分の「徳」が不足していると、浄土に昇ってから徳を積んでいくにしても、長い年月と苦労が伴います。
そこで、まだ生きている私たちが善い行いをして、それを亡くなった方にそっくり差し上げて「徳」の積み増しをしてあげる、これが追善供養です。
「追」= 追加で
「善」= 善い行いを
「供」= お供えして
「養」= 亡き魂を養う(=育む)
というわけです。

法事は、亡くなった人を忘れるためのものではありません。
化けて出ないように魂を鎮めるためのものでもありません。
お坊さんにお経を読んでもらうためのものでもありません。
親戚に食事を振るイベントでもありません。

亡き人を思い、生前にもらった恩に感謝し、それに報いるために、日頃から徳を積んでおくことが大切です。それを法事で浄土(天国)にいる故人に差し上げるのです。

法事忌日計算表

法事の忌日が計算できる表です。
亡くなった日を入力して、「計算」ボタンを押してください。
計算
没日
中陰経と忌日
初七日
二七日
三七日
四七日
初命日
五七日
六七日
四十九日・忌明
百ヶ日
年忌法要と当年
1周忌
3回忌
7回忌
13回忌
17回忌
23回忌
25回忌
27回忌
33回忌
37回忌
43回忌
47回忌
50回忌
100回忌
没日
中陰経と忌日
初七日
二七日
三七日
四七日
初命日
五七日
六七日
四十九日・忌明
百ヶ日
年忌法要と当年
1周忌
3回忌
7回忌
13回忌
17回忌
23回忌
25回忌
27回忌
33回忌
37回忌
43回忌
47回忌
50回忌
100回忌
この表には、名古屋の風習ではあまり行われない法事(初命日・25回忌など)も含まれています。
地方によって風習が異なりますので、詳しくお知りになりたい場合は、お寺や近隣の方にお尋ねください。

「中陰経」と「年忌法要」

法事には、中陰(ちゅういん)中に行う「中陰経(ちゅういんぎょう)」と、中陰後の「年忌法要(ねんきほうよう)」の2つがあります。

中陰経

仏教では、亡くなった人はこの世から浄土(天国)まで、49日間かけて徒歩での旅をすると考えられています。
この間は「中陰」といって、生きてもいないし、浄土の住民でもない、中間の期間とされています(「中有(ちゅうう)」とも言います)。

中陰中に行う「中陰経」は、この49日間の旅が、道中無事であるようにという願いも込めて行います。

中陰経は、7日ごとに行います(ただし、亡くなったその日を「1日」と数えますので、初回の初七日は、6日後となります)。

そして浄土に到着する49日目に合わせて、「四十九日・忌明け」の法事を行います。

また、亡くなって100日目には「百ヶ日」の法事を行います。

中陰経の個々の詳細については、この後の十三仏の説明にも書いてありますので、参考にしてください。

中陰中は、故人はまだ浄土(天国)の住人にはなっていませんので、仏壇ではなく中陰棚という祭壇を別途作ってお参りをします。
お寺や地方によっては、初命日(はつめいにち。初月忌(しょがっき)とも言う)を営むところがあります。
例えば、3月10日に亡くなった場合、1ヶ月後の4月10日が初命日となります。
3月31日に亡くなった場合、4月31日はないので、4月30日に営みます。
三月またぎ(みつきまたぎ)といって、中陰が3ヶ月にわたるのを嫌う風習があります。
例えば3月25日に亡くなった場合、四十九日(=忌明け)は、4月をまたいで、5月12日になります。これが三月またぎです。
三月またぎの由来には各種ありますが、「身につく」という言葉に似ているからという説や、3ケ月もかかると忙しい人(特に商人)には負担だからという説などがあります。

いずれにしても、本来の供養の精神とは関係のない俗習ですので、故人が浄土に着くまできちんと中陰経を営んで差し上げるべきでしょう。

年忌法要

亡くなってから1年後に、一周忌の法事を行います。
その後は、下一ケタが「3」と「7」となる年に年忌法要(年回法要ともいう)を行います。

年忌法要を、いつまで行うかについては、お寺や地方によって違いがありますが、名古屋では50回忌まで営み、これを「弔い上げ(とむらいあげ)」「問い上げ(といあげ)」とする方が多いようです。
これは、亡くなってから50年で、生前の記憶が全てなくなり、完全な「ほとけさま」(=成仏)になられるという考え方に基づいています。
またこの後で解説する十三仏の考え方から、33回忌で弔い上げとするお寺や地方も多いようです。

法事の行い方は、お寺や地方によってまちまちですので、わからない場合は、住職さんの都合も含めて、なるべく早めに相談することが大切です。
お寺や地方によっては、25回忌(大士忌)を行うところがあります。
この場合、23回忌、27回忌は営まないそうです。

仏さまたちとの面接「十三仏の話」

「中陰経」と「年忌法要」の忌日(法事を行う年月日)は、上記のように定められているわけですが、仏教では、この忌日ごとに13の仏さまがそれぞれ現れて故人を面接し、次の高みを目指すアドバイスや、時には叱咤激励をいただけるとされています。

この面接を無事終えることができるように、生きている私たちが「追善供養」して応援するというわけです。

亡くなった人の魂は、十三仏の面接を経ながら長い年月を掛けてさらに徳を積み、魂が清められ最後に成仏します。

それぞれの忌日で面接をしてくださる仏さまと、法事の詳細についてまとめました。

この一覧は、円道寺のある愛知県名古屋市周辺の習慣に基づいています。
地方によって法事を行う年や、弔い上げ(といあげ/とむらいあげ = 成仏したとして、法事を終了する年)が異なりますので、詳しくお知りになりたい場合は、お寺や近隣の方にお尋ねください。
法事を行う日時は、十三仏による面接(= 命日)より前でなくてはいけません。
該当する十三仏がおられない年忌法要があります。

円道寺では、十三仏のおられない年忌法要では、「十方仏」に対して亡くなった方へのお力添えをお願いし、お勤めしています。
十方仏とは、十方 = 東+西+南+北+北東+南東+西南+西北+上+下 = 10方向 = すべての方向。つまり、すべてのところにおられる、あらゆる仏さま達という事です。

初七日(しょなのか)

忌日:亡くなってから7日目/6日後

別名:初願忌(しょがんき)

十三佛:不動明王(ふどうみょうおう)
「お不動さん」と呼ばれ、全国的に広く親しまれているのが、不動明王です。
怒った顔で炎を背負い、右手には仏の教えを乱す者や、人々の煩悩を切り裂くための剣を、左には悪者を捉えたり、迷える人を救助するための縄を持っておられます。
初願忌は6日後に行うものですが、葬儀式からほんの数日で忌日が来てしまいます。
名古屋を含む多くの地域では、負担軽減のため、葬儀・火葬から戻ってすぐ自宅または葬儀場で初願忌をおつとめするのが一般的になっています。

二七日(ふたなのか)

忌日:亡くなってから14日目/13日後

別名:以芳忌(いほうき)

十三佛:釈迦如来(しゃかにょらい)
仏教の開祖。「お釈迦さま」「仏陀(ブッダ)」「釈尊(しゃくそん)」などとも呼ばれます。

実在の人物で、紀元前5世紀頃インドの王族として生まれましたが、29才で出家。35才で悟りを開きます。その後、80才で亡くなるまで、インド中を旅しながら説法を行い、多くの人々がその教え(仏教)に帰依しました。
釈迦如来が亡くなってから、その教えが中国を経て日本に伝わり、現在に到ります。

曹洞宗は、この釈迦如来を本尊と仰いでいます。

三七日(みなのか)

忌日:亡くなってから21日目/20日後

別名:洒水忌(しゃすいき)

十三佛:文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
智慧の象徴とされている仏さまです。
頭が良いだけでなく、真理を見極める能力、悟りへと導く能力が菩薩随一とされ、広く信仰されてきました。

多くの曹洞宗寺院で、本尊のお釈迦様の脇に、普賢菩薩とともに奉られています。
また、お一人で奉られるときは、獅子に乗ったお姿の時があります。

文殊菩薩騎獅像・東京国立博物館

四七日(よなのか)

忌日:亡くなってから28日目/27日後

別名:阿経忌(あぎょうき)

十三佛:普賢菩薩(ふげんぼさつ)
最上の知性とともに、最上の慈悲の心を併せ持っている仏さまです。
女性を守ってくださる仏さまとしても、古くから信仰されています。

多くの曹洞宗寺院では、本尊のお釈迦様の脇に、文殊菩薩とともに奉られています。
また、お一人で奉られるときは、象に乗ったお姿の時があります。

普賢菩薩・wikipedia

五七日(いつなのか)

忌日:亡くなってから35日目/34日後

別名:小練忌(しょうれんき)

十三佛:地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
街角でも見かける「お地蔵さん」が、この地蔵菩薩です。
本来は高位の仏さまなのですが、庶民を救済するため、親しみやすい人間の姿になって、身近なところで私たちを見守ってくださっています。

子供を見守ってくれる仏さまでもあり、浄土(天国)への道においても、幼くして亡くなった子供を余すところなく救ってくださいます。

一方、「閻魔大王(えんまだいおう)」は、地蔵菩薩が姿を変えたものという言い伝えもあります。
温和なお地蔵さまも、悪人にとっては恐ろしい仏さまということでしょうか?(閻魔大王は、元々インド、中国の神様です)
五七日をもって、忌明け(=故人が浄土(天国)に着いた)とするお寺や地方もあります。
この場合、六七日・四十九日は行いません。

六七日(むなのか)

忌日:亡くなってから42日目/41日後

別名:檀弘忌(だんこうき)

十三佛:弥勒菩薩(みろくぼさつ)
お釈迦さま(=釈迦如来)が亡くなってから56億年後(ずっと未来です)に、その代わりとしてこの世に現れ、私たちを救済してくれる仏さまです。
それまでは、浄土(天国)の兜率天(そとつてん)というところにおられます。
仏像としては、京都・広隆寺の半跏思惟像が有名です。

弥勒菩薩半跏思惟像・wikipedia

四十九日(しじゅうくにち)

忌日:亡くなってから49日目/48日後

別名:大練忌(だいれんき)

十三佛:薬師如来(やくしにょらい)
浄土(天国)にあるといわれる「東方浄瑠璃世界」を司っておられる仏さまです。

生きている私たちには、病気を癒やし健康に暮らせるように、また衣食住で不自由のないように守ってくださっています。
手には薬の入った壺を持っておられます。

仏像としては、奈良・薬師寺の「薬師三尊像」が有名です。

中陰中の法事としては、もっとも盛大に行います。葬儀に参列した親族や、親しい友人をお呼びするのが一般的でしょう。

薬師三尊像【国宝】白鳳時代・薬師寺
亡くなった方は、この日に浄土(天国)に到着し、中陰が終了します。
いままでは「仮」の白木の位牌に向かって供養を行ってきましたが、これ以降は、塗りの位牌に精(しょう)を入れてお奉りします。
位牌は仏壇に安置します。これまで仏壇がなかった家は、四十九日・忌明けまでに仏壇を準備し、法事に合わせて精入れも行います。
家によっては、四十九餅といわれる49個の餅(またはまんじゅう)を御供えし、法要後縁者に配ります。
この日までが忌中とされ、喪に服しますが、これを終えれば親族は通常の生活に戻ってよいと考えられています。

百ヶ日(ひゃっかにち)

忌日:亡くなってから100日目/99日後

別名:卒哭忌(そっこくき)

十三佛:観音菩薩(かんのんぼさつ)
「観音さま」と呼ばれ、日本だけでなく多くの国で信仰されている仏さまです。

数多い仏さまの中でも、いちばん優しく、慈悲深いお顔をいらっしゃいます。

また、33の姿に変わることができるといわれ、私たちが気づかなくても身近で守ってくださっているそうです。
別名の卒哭忌(そっこくき)には、「哭=泣く」のを「卒=終わる」ためのおつとめという意味があります。
四十九日・忌明けは浄土(天国)に到着する日で、ここから浄土での見習い期間が始まり、百ヶ日で正式に浄土の住人になるといわれています。

1周忌(いっしゅうき)

忌日:亡くなってから2年目/1年後

別名:小祥忌(しょうしょうき)

十三佛:勢至菩薩(せいしぼさつ)
仏教の教えによって、すべて世界をを明るく照らし出し、皆が正しい道を踏み外さないように見守ってくださる仏さまです。

お奉りされるときは、阿弥陀三尊といって、中央に「阿弥陀如来」、左脇に「観音菩薩」、そして右脇に「勢至菩薩」が安置されることが多いです。

阿弥陀三尊・京都国立博物館

3回忌(さんかいき)

忌日:亡くなってから3年目/2年後

別名:大祥忌(だいしょうき)

十三佛:阿弥陀如来(あみだにょらい)
浄土(天国)にあるといわる「西方浄瑠璃世界」を司っておられる仏さまです。「西方浄瑠璃世界」というのは「極楽」のことです。

お唱えの代名詞である「ナンマンダブ」は、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」という浄土各宗の念仏で、これを唱えるだけで阿弥陀さまの御加護を受けられるといわれています。

また、人が亡くなると、阿弥陀如来が浄土(天国)より魂を迎えに来るといわれ、その姿は、阿弥陀如来来迎図として描かれています。

阿弥陀三尊・京都国立博物館

7回忌(しちかいき)

忌日:亡くなってから7年目/6年後

別名:休広忌(きゅうこうき)

十三佛:阿閦如来(あしゅくにょらい)
阿閦如来は大日如来のもとで修行を行い、悟りを得て遂に如来となった仏さまです。

悟りを得ようとする硬い意志。戒律を守ろうとする強い意志。絶対怒らない、何事にも心乱れない、揺るぎない意志を持っておられます。

13回忌(じゅうさんかいき)

忌日:亡くなってから13年目/12年後

別名:称名忌(しょうみょうき)

十三佛:大日如来(だいにちにょらい)
真言密教の本尊であり、曼荼羅では中央に座しておられます。

真言密教では、大日如来が世界の中心に存在する仏さまで、他の仏さま達は大日如来から生まれ、またその教えを広めるために存在するとされています。

奈良の東大寺の大仏(毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ))も、大日如来です。

曼荼羅(胎蔵界)・東寺
毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)・東大寺

17回忌(じゅうしちかいき)

忌日:亡くなってから17年目/16年後

別名:慈明忌(じみょうき)

十三佛:おられません

23回忌(にじゅうさんかいき)

忌日:亡くなってから23年目/22年後

別名:思実忌(しじつき)

十三佛:おられません

27回忌(にじゅうしちかいき)

忌日:亡くなってから27年目/26年後

別名:忍光忌(にんこうき)

十三佛:おられません

33回忌(さんじゅうさんかいき)

忌日:亡くなってから33年目/32年後

別名:冷照忌(れいしょうき)

十三佛:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
虚空とは、この世もあの世(浄土・天国)も含むすべての空間のことで、虚空蔵菩薩は、そこにあるすべての魂の願いが叶うよう、手助けをしてくれる仏さまです。

十三仏の面接は、この虚空蔵菩薩が最後となりますが、それにふさわしいスケールを持った仏さまです。

また、職人と芸術家の仏さまとしても、厚く信仰されています。

37回忌(さんじゅうしちかいき)

忌日:亡くなってから37年目/36年後

別名:なし

十三佛:おられません

43回忌(よんじゅうさんかいき)

忌日:亡くなってから43年目/42年後

別名:なし

十三佛:おられません

47回忌(にじゅうしちかいき)

忌日:亡くなってから47年目/46年後

別名:なし

十三佛:おられません

50回忌(ごじゅっかいき)

忌日:亡くなってから50年目/49年後

別名:阿円忌(あえんき)

十三佛:おられません

100回忌(ひゃっかいき)

忌日:亡くなってから100年目/99年後

別名:一会忌(いちえき)

十三佛:おられません