ページ先頭

曹洞宗のおまいり

お彼岸
おひがん

お彼岸とは、3月の春分の日を中心とした前後3日ずつ、計7日間の「春彼岸」と、9月の秋分の日を中心とした7日間の「秋彼岸」のことを言います。
年に2回あります。
お彼岸の期間は、あちらの岸=浄土(天国)におられる仏さまや亡くなった方を思い、法要やお墓参りをします。

季節の節目に、感謝の供養をします。

お彼岸の始まりについては諸説ありますが、仏教が日本で広まる以前から、この時期に自然や祖先に感謝する習慣があったようです。
お彼岸は日本だけの行事で、中国やインドにはありません。

そもそも「彼岸」というのは、煩悩や迷いのない場所=極楽浄土(天国)のことで、そこにはお釈迦さまを始めとする仏さまや、私たちのご先祖さまがおいでになると考えられています。
『彼』は「あちら」という意味の言葉ですから、「あちらの岸(土地)」ということです。ちなみに我々がいる岸は「こちら」の岸で「此岸(しがん)」と言います。

このページは円道寺のある愛知県名古屋市周辺の風習や習慣を中心に紹介していますが、地域や宗派によっては異なるところがあります。
地方独特の風習や習慣をお知りになりたい場合は、お寺や近隣の方にお尋ねいただくとよいかと思います。

お彼岸はいつ?

お彼岸は、年に2回あります。
3月の春分の日を中心とした前後3日ずつ、計7日間が春彼岸、同様に9月の秋分の日を中心とした7日間が秋彼岸です。
また、彼岸の始まる日を「彼岸の入り」、春分の日・秋分の日を「御中日(おちゅうにち)」、最終日を「果て岸」または「彼岸の明け」といいます。

春分の日、秋分の日は、昼と夜の時間が同じであると共に、太陽がちょうど真西に沈む日でもあります。彼岸は我々の住む此岸の真西にあるとされていますので、沈む太陽を見て、亡くなったご先祖さまを思い、供養したのが彼岸という行事のもとになったと考えられています。

また「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあるように、彼岸は季節の変わり目です。春彼岸は草木の芽生えに春の訪れを感じ、秋彼岸には、農作物の収穫で、恵をもたらしてくれる自然に感謝の念を抱きます。
このことも、長年彼岸という行事が日本で大事にされてきた理由でしょう。

春分の日と秋分の日は、年によって変化がありますので、お彼岸もそれにあわせて前後します。
下の表は、国立天文台が発表している予想を元にしています。
令和4年
2022年
春彼岸 3/18~24
秋彼岸 9/20~26
令和5年
2023年
春彼岸 3/18~24
秋彼岸 9/20~26
令和6年
2024年
春彼岸 3/17~23
秋彼岸 9/19~25
令和7年
2025年
春彼岸 3/18~24
秋彼岸 9/20~26

お彼岸の準備

お彼岸だけの特別な飾り付けはありませんが、春秋の伝統的なお供え物としては、「ぼたもち・おはぎ」と「彼岸だんご」があります。

その他、季節の食べ物などを御膳にしてお供えすればよいでしょう。

お彼岸というと、お墓参りをイメージされる方も多いようですが、「お彼岸だから特別にお墓参りをする」という定めはありません。
できれば、お彼岸に入る前にお墓の掃除を済ませ、綺麗な状態でお彼岸の入りを迎えるようにしましょう。

ぼたもち・おはぎ

「ぼたもち」と「おはぎ」は基本的に同じ食べ物ですが、春は牡丹、秋は萩とそれぞれの季節の花を由来とした名前になっています。

彼岸だんご

「彼岸だんご」は、練った米粉を直径2〜3cmに丸め、蒸して作ります。
お供えするときは味付けをしません。

お彼岸のお経

円道寺では、お彼岸にあたり、特別な法要はありません。
ご希望の方のお宅のみ、お彼岸のお経にお伺いします。

他の寺院では、檀信徒が集まって「彼岸会合同法要」を行ったり、個別に法要を行うところもあります。
どのような行事があるかは、それぞれの菩提寺にお尋ねください。